平成29年度補助金情報(受付は終了しています)
現在政府は2020年に電気自動車を含む次世代自動車が100万台普及することを目標とし、EV充電器購入者へ補助金を交付しています。
※平成29年度の充電設備補助金は、予算に達したため平成29年9月29日で公募申請受付は締め切られました。
平成30年度の補助金情報は、発表され次第情報を更新いたします。
以下の場所に設置の場合は、補助金に申請できます。(2017年10月12日現在)

※戸建て住宅は補助金対象外となっておりますのでご注意ください。
補助金申請が通りやすい場所
半径15km以内にEV充電器がない場所
利用台数の多い駐車場
半径15km以内にEV充電器があっても,利用料の多い場所
アクセスがしやすい場所(国道、県道などの主要道路沿い)
補助金概要(急速)

補助金は、充電器本体価格の約1/2
設置工事費用は、定額支給*されています
※これは変更する可能性があります
*定額(全額ではありません)定額とは=補助対象経費に該当する工事として申告された額をセンターが審査し上限額以内で決定した額(減額の場合があります)
補助金概要(普通)

補助金は、充電器本体価格の約1/2
設置工事費用は、定額支給*されています
※これは変更する可能性があります
*定額(全額ではありません)定額とは=補助対象経費に該当する工事として申告された額をセンターが審査し上限額以内で決定した額(減額の場合があります)
補助金金額は、工事費用のほぼ全額、充電器本体費用の半額ほどが支給されます。なので、実質負担は本体価格の半額ほどとなる計算です。(2017年10月12日現在)
補助金申請には条件があります。詳しくはお問い合わせください。
補助金申請の流れ

① 交付申請書類提出
インターネットから申請書が作成できます。作成した申請書は押印後、次世代自動車振興センターへ送付してください。
② 審査・交付決定通知
次世代自動車振興センターより審査の結果が送られてきます。
③ 設置工事
EV充電器を設置します。
④ 実績報告書提出
どういった工事を行ったかなどを報告します。
⑤ 補助金額確定通知
次世代自動車振興センターより、補助金額が通知されます。
⑥ 補助金交付、振込
お客様の口座へ、補助金が振り込まれます。
※公募申請に関しては、申請者本人が行わなければいけません。交付申請からは代行者へ依頼することが可能です。
過去の補助金情報
充電設備へ交付された補助金の台数
年度 | 普通充電器 (コンセントタイプを含む) | 急速充電器 | 合計 |
2014年 | 3257台 | 2127台 | 5384台 |
2015年 | 16658台 | 2806台 | 19464台 |
2016年 | 4537台 | 436台 | 4973台 |